採用情報
令和8年4月採用 正職員(総合職)採用試験を実施します。
試験の詳細については7月1日公開予定です。
Menu
受験者のみなさまへ
公益財団法人とちぎ未来づくり財団は“未来づくりは人づくり”の理念のもと、
子どもたちの健全育成と文化の振興を使命として、
様々な事業を実施するとともに、5つの県有施設の管理運営を行っています。
感動や発見・安らぎの機会を創出し、人々の心に残る仕事を私たちと共に担ってみませんか。
「先輩に聞いてみた!!」
実際に現場で働く先輩社員にインタビューしました。
Q&A
【募集~選考】
募集職種を教えてください
総合職を募集します。
選考に年齢制限はありますか?
詳細については7月1日に公開する採用試験案内をご確認ください。
採用フローを教えてください
詳細については7月1日に公開する採用試験案内をご確認ください。
試験の際の服装はスーツですか?
服装の指定は特にありませんが、例年スーツやオフィスカジュアルな服装でお越しの受験者の方が多いです。
また、マスクの着用に関しては個人の判断としております。
自分の試験結果は教えてもらえますか?
詳細については7月1日に公開する採用試験案内をご確認ください。
【説明会・イベントについて】
説明会などはありますか?
説明会の実施はございませんが、当財団職員とのオンライントークイベントを予定しております。
インターンシップは行っていますか?
インターンシップは実施しておりません。ご了承ください。
【業務内容】
事業内容を教えてください
近年の事業内容については以下の資料をご覧ください。
事業計画・事業報告等
財団が重点的に取り組んでいることはありますか?
「未来づくり」は「人づくり」と捉え、次代を担う子ども及び青少年の健全育成に資すること、県民の生活に潤いと活力をもたらす文化の振興に寄与することの2つに重点的に取り組んでおります。
【配属・異動・給与制度】
給与体系を教えてください
公益財団法人とちぎ未来づくり財団給与規程に基づき、学歴及び経歴を考慮のうえ、初任給が決定されます。
詳細については7月1日に公開する採用試験案内をご確認ください。
諸手当はありますか?
地域手当、住居手当、通勤手当、扶養手当、期末・勤勉手当、超過勤務手当等がそれぞれの条件によって支給されます。
福利厚生制度にはどんなものがありますか?
3歳までの育児休業制度、介護休業制度の他に、資格取得の際の助成などがあります。
研修制度はありますか?
財団で定める職員研修実施要領に基づき、一年を通じて様々な研修を実施します。
例)新任者研修、コーチング研修、システム研修、管理監督者研修、その他各種外部研修等
配属はどのように決まりますか・希望は通りますか?
財団職員全体の職員配置等を考慮し配属先を決定します。その為、配属先の希望には沿えない場合がございます。
兼業・副業は可能ですか?
本業に影響がない事を条件に認めております。実際に副業を行っている職員もおります。
人事異動はどのように行われますか?
財団職員全体の職員配置等を考慮し異動先を決定します。
【勤務条件】
勤務時間や残業時間について教えてください
勤務時間帯は配属先によって異なりますが、週の勤務時間は38時間45分となっております。
残業時間についても配属先によって異なりますが、月平均残業時間は10時間程度となっております。
休日・休暇について教えてください
配属先によって土・日・祝日勤務となる場合もあります。
休日日数については、4週間につき8日と祝日分になります(年末年始も休日になります)。
休暇については、年次休暇(20日)・特別休暇(夏季、介護、看護等)があり、夏季休暇は6日あります。
取得しておいたほうが良い資格はありますか?
取得必須の資格は特にありません。
複式簿記や労務関係についての知識があると、総務系の業務においては役立つことが多いと思います。
【お問い合わせ】
その他疑問点や不明な点等ございましたら、下記電話番号またはメールアドレス宛にお問い合わせください。
【TEL】028-643-1011(総務企画課)
【E-mail】tmf@tmf.or.jp
R7年度採用試験案内 |