公益財団法人とちぎ未来づくり財団
法人番号 7060005001072
〒320-8530(事業所個別番号)
栃木県宇都宮市本町1番8号
(栃木県総合文化センター内)
電話:028-643-1011
FAX:028-650-5284
「青少年育成県民会議」とは、青少年の健全育成を、「県民運動」として展開するために、各都道府県に一つずつ設置されている団体です。
本県においては、昭和43年2月に「栃木県青少年育成県民会議」が発足しました。
「県民会議」は、平成7年3月に財団法人化された後、県の行政改革による外郭団体の整理統合が行われ、平成12年4月には「(財)とちぎ青少年こども財団」となりました。その後県議会からの提言と、それを受けた県の方針に基づき、平成23年4月、(財)とちぎ生涯学習文化財団と合併し、「(財)とちぎ未来づくり財団」となり、平成25年4月には公益財団法人となりました。現在は(公財)とちぎ未来づくり財団の青少年育成課が「栃木県青少年育成県民会議」の事務局として事業を展開しています。
各市町村では、昭和62年6月に「青少年育成湯津上村民会議」が最初に設立されました。その後、各市町村で地域における実践活動組織としての「青少年育成市町村民会議」が設立され、平成23年10月には県内すべての市町に設置されました。
今後も「栃木県青少年育成県民会議」は、市町村民会議の活動の支援を図るとともに、内閣府、県、青少年健全育成に関する各団体と連携しながら、下記のような事業を展開していきます。
県民会議では賛助会員を募集しています。
年会費 個人会員:3,000円 団体会員:10,000円
ご協力いただける方は「加入申込書」を下記にお送りください。
住民総参加による地域ぐるみの実践活動組織である青少年育成市町村民会議を支援すると共に、連携を図るための研修会を開催します。(各アイコンをクリックするとファイルが開きます)
青少年育成活動の良きリーダー、良きアドバイザーとして「栃木県青少年育成指導員」を委嘱すると共に、研修会を開催し資質の向上を図ります。
機関誌「青少年とちぎ」の発行をはじめ各種啓発資料を作成・配布します。
県、市町、各青少年育成関係団体との連絡調整を密にし、必要に応じて、それぞれの各事業への共催、後援、協力等を行います。
中学生が普段考えていること、感じたことを発表する「少年の主張発表大会」を実施します。
「とちぎの子ども育成憲章」の理念に沿った活動をもって、青少年の育成に功績のあった個人及び団体並びに社会貢献青少年、優良青少年団体を表彰します。
青少年を取り巻く情報環境の理解を深めるため平成29年度まで「携帯電話講習会」を実施してきましたが、平成30年度からリニューアルし「ネット時代の歩き方講習会」として開催しています。
当財団の評議員を務める東京石灰工業株式会社及び佐野ガス株式会社の代表取締役社長 である菊池宏行氏より、青少年健全育成を目的に平成22年から毎年ご寄附いただいております。寄附金は「親子学び合い事業~ネット時代の歩き方講習会~」で活用しています。
講習会にご参加いただくことができない保護者の方々に対しましても、ぜひ、ネット時代の子どもたちの育ちを考えていただきたいという思いから、新たに『保護者向け冊子』の制作を企画しました。制作にあたっては、講習会の講師として長年お世話になっております合同会社ロジカルキット下田太一代表に依頼しました。
この10年を見てもスマートフォンの所持率は急速に高まり、内閣府が実施した令和2年度の「青少年のインターネット利用環境実態調査」の調査結果では、自分専用のスマホの所持率は、小学生 41.0%、中学生 84.3%、高校生 99.1%に上っています。
ネット時代だからこそ叶ったことがある一方、失われつつあることにも目を向け、子どもの育ちを大人も一緒になって考えていく姿勢が求められています。ぜひ、多くの方にご覧いただければ幸いです。
「とちぎネット利用アドバイザー養成講座」を受講し、県民会議理事長より講師として認定された方々が「とちぎネット利用アドバイザー」です。価値あるネットとの向き合い方、自分を成長させるネット利用について新たな気づきを与える存在として、「親子学び合い事業~ネット時代の歩き方講習会~」講師を務めます。
また、地域等が主催する講座への派遣もいたします。ご要望がある場合は県民会議事務局まで依頼用紙をお送りください。依頼用紙は以下からダウンロードできます。
【連絡先】 TEL:028-643-1005 FAX:028-643-8530 E-mail: ikusei@tmf.or.jp
県が策定した「とちぎ青少年プラン2021~2025」に基づき、「とちぎ 心のスクラム運動」として新たな展開を目指します。
"とちぎ"の未来を担う青少年が、夢や希望を持って心豊かでたくましく成長できるよう、県民総ぐるみで青少年を育んでいく意識の高揚を目的として、「心豊かな青少年を育む県民のつどい」を開催しました。
開催日時 | 令和5年2月4日(土) 13:30~16:00 |
会 場 | 栃木県総合文化センター メインホール |
内 容 |
○少年の主張発表、社会を明るくする運動優秀作文発表 ○講演「現代社会と子どもの心 ~ダイジェスト・今、子どもの心に何が起きているのか~」 元厚生労働省雇用均等・児童家庭局児童健全育成専門官 柳澤 邦夫 氏 ○県警音楽隊演奏会 |
イベント開催時のチェックリスト・感染防止策チェックリスト
県民のつどいチラシ
青少年の健全育成を図るため、毎月第3日曜日の「家庭の日」の普及に努めるとともに、家庭の役割の重要性について資料等による啓発活動を実施します。