topimg

公益財団法人とちぎ未来づくり財団
法人番号 7060005001072
〒320-8530(事業所個別番号)
栃木県宇都宮市本町1番8号
(栃木県総合文化センター内)
電話:028-643-1011
FAX:028-650-5284

アクセス方法はこちら

平成27年度「子育てにやさしい事業所」表彰結果

 栃木県及び公益財団法人とちぎ未来づくり財団では、法律に準拠した育児休業制度・子育てと仕事の両立を容易にする制度の整備や、従業員に配慮した柔軟な雇用管理の実施など、子育てと仕事の両立支援の取組が優れた事業所を「子育てにやさしい事業所」として表彰することにより、これらの取組の普及を図っています。
 本年度の表彰結果は次のとおりです。

栃木県知事賞

ヤマゼンコミュニケイションズ株式会社(宇都宮市)

(従業員数:80名 事業内容:広告、印刷、タウン情報サイト「栃ナビ」)

 育児休業制度の設定で、「3歳に達するまでの子どもを養育する従業員に対する制度」の「短時間勤務制度」について、小学校の始期までとなっており、法律を上回っている。
 子育てと仕事の両立に配慮した取り組みとして、妊娠・出産・育児を理由に退職した者の再雇用制度について実績があり、一般の雇用より優先して雇用している。
 在宅勤務制度があり、実績がある。内容はパソコンによる作業である。

公益財団法人とちぎ未来づくり財団理事長賞

社会福祉法人 飛山の里福祉会(宇都宮市)

(従業員数:179名 事業内容:福祉事業(障がい・高齢))

 育児休業制度の設定状況として、「フレックスタイム制度と始業・終業時刻の繰り上げ繰り下げ」について、規則はないが実績がある。
 子育てと仕事の両立に配慮した取り組みとして妊娠・出産・育児を理由に退職した者の再雇用制度について、規則はないが実績がある。


社会福祉法人真善会 特別養護老人ホーム プロムナードひこや(足利市)

(従業員数:70名 事業内容:社会福祉事業)

 栃木県の「いい仕事いい家庭つぎつぎとちぎ宣言」企業である。
 子育てと仕事の両立に配慮した取り組みとして、有給の配偶者出産休暇制度がある。
 また、「子どもの学校行事に参加するための年休取得」「年次休暇の計画的取得」を奨励している。


社会医療法人博愛会 菅間記念病院(那須塩原市)

(従業員数:436名 事業内容:医療業)

 育児休業制度の設定で、「3歳に達するまでの子どもを養育する従業員に対する制度」の「事業所内託児施設の設置運営」について、昭和50年から開設し、24時間運営している。保育士は正職員で6名。利用料は1歳以上10,000円。一時預かりもあり、1日当たり昼間は520円である。
 子育てと仕事の両立に配慮した取り組みとして妊娠・出産・育児を理由に退職した者の再雇用の制度について、規則はないが実績がある。
 職員旅行への家族参加を可とし、費用の助成を行っている。


社会福祉法人桜美会 さくら保育園(小山市)

(従業員数:43名 事業内容:保育所)

 栃木県の「いい仕事いい家庭つぎつぎとちぎ宣言」企業である。
育児休業制度の設定で、「3歳に達するまでの子どもを養育する従業員に対する制度」の「事業所内託児施設の設置運営」について、事業所である保育園の利用であれば、保育料の徴収はない。
 「小学校就学前の子を養育する従業員に対する制度」で、「子どもの看護のための休暇制度」が有給のため、取得実績が多い。
 その他として、2日間のリフレッシュ休暇制度がある。


株式会社 サンシン(足利市)

(従業員数:27名 事業内容:薬局)

 栃木県の「いい仕事いい家庭つぎつぎとちぎ宣言企業」である。
 子育てと仕事の両立に配慮した取り組みとして、妊娠・出産・育児を理由に退職した者の再雇用の制度がある。(実績はない。)


東峰保育園(宇都宮市)

(従業員数:18名 事業内容:保育所)

 育児休業制度の設定で「3歳に達するまでの子どもを養育する従業員に対する制度」の「事業所内託児施設の設置運営」について、事業所である保育園が利用できる。
  育児サービスを利用する際の助成制度として、育児手当がひと月1人当たり6,000円、別の保育園に通う場合(家庭を含む)は3,000円が支給される。これは修学前まで適用される。


ケーブルテレビ株式会社(栃木市)

(従業員数:123名 事業内容:放送通信業)

 栃木県の「いい仕事いい家庭つぎつぎとちぎ宣言企業」である。
  育児休業制度の設定で「3歳に達するまでの子どもを養育する従業員に対する制度」の「短時間勤務制度」について、「小学校の始期まで」となっており、法律を上回っている。
  育児休業取得状況として、平成25年に男性1人の数日間の取得実績がある。
  また、厚生労働省の「次世代育成支援対策推進法」に基づく認定企業を取得予定(12月)である。