平成24年度「子育てにやさしい事業所」表彰結果
栃木県及び公益財団法人とちぎ未来づくり財団では、法律に準拠した育児休業制度・子育てと仕事の両立を容易にする制度の整備や、従業員に配慮した柔軟な雇用管理の実施など、子育てと仕事の両立支援の取組が優れた事業所を「子育てにやさしい事業所」として表彰することにより、これらの取組の普及を図っています。
本年度の表彰結果は次のとおりです。
栃木県知事賞(1事業所)
晋豊建設株式会社(宇都宮市)
- 従業員数:29名
- 事業内容:建築工事業
- 事業所の概要
- 厚生労働省の「次世代育成支援対策推進法」認定マーク「くるみん」を2010年に取得。これは、建設業としては北関東初の認定であり、100人以下の事業所としては県内初の認定である。短時間勤務制度や所定外労働の免除が小学校就学前の子を養育する従業員まで適用されるなど、3歳未満を対象としている育児休業法を上回る制度を採用しており、男性の育児休業や短時間勤務も実際に制度利用されている。また、長期の現場勤務など業務繁忙期の節目には、従業員に対して、最長6日間まで優先的に休暇を取得することができるリフレッシュ休暇制度により、家族と一緒に過ごす時間の確保を推進している。その他にも、県の「いい仕事いい家庭つぎつぎとちぎ宣言」に登録するなど、“無理をせず、出来ることから確実に、少しずつ広げながら”という方針で、仕事と家庭が両立できる環境づくりに積極的に取り組んでいる。
- 受賞の感想
- このたび「子育てにやさしい事業所」として知事表彰を頂きありがとうございました。
5年程前社長に就任し、弊社の社員就業規則の全面的見直し整備を行う中で、両立支援の取組みを始めました。そこで我々が最も重視してきましたのは、「実施可能な計画」でした。当り前のことの様ですが、当社は社員数が少ない中小企業であること、建設現場が勤務地となる移動産業であること等の特徴から、これは非常に難しい課題でした。
我々の行ってきた取組みは全く目立った内容ではありませんが、これを高く評価して頂き、このような立派な賞を頂きましたことが、弊社のような小規模事業者の子育て支援の普及促進に繋がればと願っています。
現在子育て中の若い社員は核家族や共働きが多く、当然、子供に掛かる時間も労力も父親の負担する割合は高くなっていると思います。私自身も四児の父であり、日ごろ子育ての大変さは身をもって感じているところです。しかしながら、子育ては母親がという慣習も当然残っており、子供の為に休暇を取り辛いと感じているのも確かだと思います。会社が規則として制度化することで徐々に改善してゆくことで、公私ともに充実した生活を送ってもらうことは会社としても大きなメリットを生むものと期待しています。
今後も、更なる社員の生活向上を考え、取組んでゆきたいと思います。
保育園工事での園児を交えての上棟式のようす
この子の為に育児休業を取得しました。
公益財団法人とちぎ未来づくり財団理事長賞(2事業所)
社会福祉法人宝生会 老人保健施設 白楽園(宇都宮市)
- 従業員数:108名
- 事業内容:老人保健施設
- 事業所の概要
- 職場体制を充実させ、勤務体制を柔軟に管理することで、仕事と子育てが両立しやすい職場環境を整備しているため、育児休業、短時間勤務、看護休暇など、子育てのための制度利用が事業所内に浸透している。また、職員全員を対象に行っている月1回の内部研修について、育休中の職員についても自宅で受講できる制度(職場復帰プログラム)を設けることで、職業能力開発に取り組んでいる。さらに、スタッフ会議や職員会議の議事録、翌月の勤務表を育休中の職員に毎月送付し、情報を周知させることで、スムーズな職場復帰を支援している。
- 受賞の感想
- このたびは、(財)とちぎ未来づくり財団理事長表彰をいただき、誠にありがとうございます。当事業所は、職員の8割近くを女性職員が占め、常に仕事と家庭の両立が課題となっており、出産から育児を経ても、スムーズに職場復帰ができる職場環境づくりを目指してきました。
今回、このような賞をいただき、育児休業中の職員をはじめ、これから出産を控える職員や男性職員からも、喜びの声が聞かれております。
今後も、法人全体で子育て支援を推進し、将来的には『託児施設』の設置も視野に入れ、仕事と家庭の両立を支援し、さらなる子育てに優しい事業所を目指していく所存です。
地域ぐるみの納涼祭
職員家族も参加のスポーツ大会
社会福祉法人慈誠会 特別養護老人ホーム 緑風苑 (栃木市)
- 従業員数:89名
- 事業内容:老人介護福祉施設サービス
- 事業所の概要
- 事業所内に託児所「みどり保育園」を設置しており、乳幼児保育のほか学童保育も実施している。託児所には、保育士4名、看護師1名を配置することにより、安心して子育てをしながら働き続けられる環境が整えられている。また、託児所には職員の子どもだけでなく、地域で働く親の子どもを受け入れることで、地域貢献も図られている。さらに、土曜日・祝日でも託児所を開所することにより、職員の希望に配慮した勤務シフトが組まれている。その他にも、老人ホーム入居者と園児との交流や、季節行事などの地域とふれあう機会も充実している。
- 受賞の感想
- このたびは、「子育てにやさしい事業所」の表彰を受け、深く感謝しております。
経験をつんだ有資格の職員が結婚・出産・子育てと仕事と家庭の両立が難しく離職するケースが多くあります。また社会には、有資格を持ちながら、子育ての施設が不足し、働きたくとも働けない人がたくさんいることも現実です。働く職員に少しでも、働きやすい環境を提供したいと考え、3年前より研究を重ね、新型特養施設を増床すると共に「みどり保育園」を開園いたしました。
今では、短時間勤務の職員や結婚・出産しても離職することなく、安心して働ける職場になっています。今後とも、地域の社会福祉事業所の中核として、老人福祉、仕事と家庭の両立がはかれる事務所として発展していきたいと考えています。
ママと一緒にハイポーズ!
天気の良い日は戸外で体を動かして遊びます